2月14日のバレンタインデーの由来は「処刑の日」だった。さらに、ホワイトデーやブラックデーの由来を解説

日記・雑記

こんにちはNaraoです。

“愛を誓いあうバレンタインデー”

日本では女性が男性にチョコレートを贈る日として定着していますが、最近では、女性から男性に限らず友達や自分自身にチョコを贈るとか、「義理チョコ」、「義務チョコ」、「友チョコ」、「自分チョコ」と、もうなんでもアリのイベントになっています。

そしてその1か月後にやってくる”ホワイトデー”

もらったもの以上のものをお返ししようと、あれこれ悩んだり楽しんだりするわけですが、今日はそんなバレンタインデーやホワイトデーの由来と、さらにもうひとつ“ブラックデー”という日本人にはあまり耳慣れない記念日についてもご紹介します。

スポンサーリンク

悲しい始まり。バレンタインデーの由来は「処刑の日」だった。なぜ2月14日だったのか?

St. Valentine

バレンタインデーの由来は古代ローマ時代にさかのぼります。

3世紀、当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、兵士の士気に支障をきたすとして、若者の結婚を禁止していました。

結婚を禁止すれば、その後の兵士になる子供たちも生まれないのに・・・

当時キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)はそんな若者たちのために、ローマ教皇の命に背き密かに彼らの結婚式を執り行っていました。

それを知ったローマ教皇は怒りウァレンティヌスを捕らえました。

またその当時のローマではまだキリスト教が国教として認められておらず、ウァレンティヌスが結婚式を執り行った若者の家族がキリスト教に改宗したなど、宗教的な背景もありクラウディウス2世はウァレンティヌスにキリスト教から改宗するよう迫りましたが、ウァレンティヌスは信仰を捨てなかったため、269年2月14日絞首刑(斬首刑の説もあり)に処せられました。

キリスト教はその後も勢力を拡大し、ウァレンティヌスの処刑から123年後の392年、他の宗教が禁止されキリスト教がローマ唯一の国教になっています。

もし130年早くキリスト教が国教になっていたら、「ウァレンティヌスの処刑」も「バレンタインデー」という名前もなかったかもしれません。

処刑の日はなぜ2月14日だったのか?

では、処刑の日がなぜ2月14日だったのでしょうか?

2月14日はローマ神話で“女性の結婚生活を守護”する”女神ユーノー”の祝日でした。

ちなみに6月を表す英語”June”はユーノーに由来します。また、6月に結婚することを「ジューン・ブライド」といいますが、これは6月に結婚することで花嫁にユーノーの加護を期待する風習です。

そして翌日の2月15日は「ルペルカリア祭」というお祭りが行われていました。

ルペルカリア祭は「多産と豊饒を祈願するお祭り」でしたが、その中に「未婚の女性の名前が書かれた紙を、未婚の男性が引き、紙に書かれた名前の女性と一緒に過ごす」という伝統行事がありました。

さらにお祭りでは、「裸の男性がムチを持って走り回り、未婚の女性を叩くことで安産や多産を願う」という「SMかよっ!」と言いたくなるような過激な儀礼もありました。(上図参照)

2月14日にウァレンティヌスの処刑を行ったのは”ローマの女神ユーノーへの生贄”としての意味合いあったようです。

その後も約150年続いたバレンタインデーの源流ともいえるルペルカリア祭ですが、若者たちの性的な乱れを助長するとして、5世紀の終わりごろ、第49代ローマ教皇ゲラシウス1世によって廃止されました。

半裸で男女が鞭で絡み合うわけですからそりゃ風紀も乱れますよね。

ただ、ルペルカリア祭は若者にとても人気があったため、代わりに“男女のためのキリスト教の祭事”としてバレンタインデーが創設されました。

ただ、もともとはチョコレートではなく男女がお互いにカードや花束を贈り合う日でした。

チョコレートを贈る習慣は、イギリスのチョコレート会社によって広められたと言われていて、日本では1932年(昭和7年)、神戸の洋菓子店モロゾフがチョコレートを贈るイギリスの文化を初めて紹介しました。

つまり、現代に伝わっているバレンタインデーは、当時のローマ皇帝の迫害によってバレンタイン司祭が処刑された(殉教した)日をきっかけにした記念日だったということです。

ホワイトデーは1980年から日本ではじまった

そして、バレンタインデーから1か月後の3月14日は「ホワイトデー」です。

ホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性がお返しに女性にお菓子や贈り物をする日として知られていますが、実は、ホワイトデーは日本でつくられた慣習で、宗教や歴史的な出来事にルーツがあるものではありません

ただ、3月14日というのは、ウァレンティヌスの処刑から1か月後、ウァレンティヌス司祭によって結ばれた男女があらためて永遠の愛を誓った、という話もあるためその日を”ホワイトデー”としたと考えられます。

ホワイトデーに統一されるまで、この日を「ポピーデー」や「クッキーデー」、「マシュマロデー」と呼んで各菓子メーカーがキャンペーンを行っていました。

日本では1978年(昭和53年)全国飴菓子工業協同組合の総会において“ホワイトデー”という名称が採択され、初めてのイベントは2年後に東京の銀座で行われました。

なので、1980年の3月14日が第1回目のホワイトデーということになります。キャッチフレーズは“愛にこたえるホワイトデー”でした。

ちなみに”ホワイトデー”という名称は全国飴菓子工業協同組合が「公共的に使いたい」として特許庁には申請していないので誰でもが使うことができます。

日本が発祥となったホワイトデーですが、その後、台湾や韓国、東アジアには広がっていきましたが、欧米においてこの習慣は浸透していません。

全国飴菓子工業協同組合のサイトにホワイトデーの誕生秘話が掲載されています。興味がある方はぜひこちらの記事も読んでみてください。→全国飴菓子工業協同組合

韓国には「ブラックデー」なるものがあった

日本では2月のバレンタインデー、3月のホワイトデーまでですが、韓国ではさらにその次の4月14日に“ブラックデー”という記念日があります。

1990年代に始まったというブラックデーは、バレンタインにもホワイトデーにも関われなかった「恋人のいない」人が、その「黒い」気持ちを吹き飛ばすために「黒色の物」を着たり口にしたりする日となりました。

ブラックコーヒーを飲んだり、色が黒い料理で韓国の国民に人気だったのが“チャジャンミョン”という韓国風ジャージャー麺を食べる日として韓国文化の中に定着していきました。

写真:チャンジャンミョン Hotコリアのサイトより

韓国ドラマでは、登場人物が「今年もチャジャンミョン食べよう」と表現をしたらそれは「今年も4月14日まで恋人がいないまま過ごす」ということだと解釈することができます。もしドラマの中でそんなシーンを目にすることがあれば、ドラマの楽しみ方も広がりますね。

日本でもそんな韓国文化に便乗して、4月は”恋人がいない友人同士”で韓国味噌のチャジャンミョンとブラックコーヒーで盛り上がってみるのも楽しいかも。

チャジャンミョンはAmazonなどでも普通に買えます。

Bitly

もし味噌や麺をもっとこだわって本気でブラックデーを楽しみたい!?なら本格的に黒味噌を買って自分で作ってみるのもアリかも。

Bitly
Bitly

まとめ

もうすぐバレンタインデーということで、今日はバレンタインデーやホワイトデー、そしてブラックデーの由来についてご紹介しました。

まとめるとこんな感じ。

  • バレンタインデーは3世紀という古代ローマの司祭の処刑の日が起源
  • ホワイトデーは日本のお菓子組合から始まり東アジアへ広がっていった文化。
  • ブラックデーは1990年代に韓国で始まった寂しい気持ちを吹き飛ばすための文化

みなさんそれぞれのイベントをそれぞれの楽しみ方で過ごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました